まーきちのお気楽生活

正社員からバイト暮らしを選んだ旅好きなおじさんの日記

「池田町7カ条」から考える閉鎖的な田舎への移住および過疎対策について

スポンサーリンク

 

news.yahoo.co.jp

 

ネットで話題になっている移住者に対する正直すぎる福井県池田町の『池田町7カ条』です。郷に入れば郷に従えという言葉がありますが、実際に読んでみるとちょっと恐いですね。

 

池田町7カ条

 

第1条 集落の一員であること、池田町民であることを自覚してください。
○総人口の少ない池田町ではありますが、私たちは 33 の集落において相互扶助を土台に安全で豊かな共同社会を目指しています。

 

 

第2条 参加、出役を求められる地域行事の多さとともに、都市にはなかった面倒さの存在を自覚し協力してください。
○池田町の風景や生活環境の保全、祭りなどの文化の保存は、集落毎に行われる共同作業や集落独自の活動によって支えられています。共同して暮らす場を守るためにも参加協力ください。
○草刈り機は必需品です、回を重ね使い込むことで技術上達が図れます。
○このことを「面倒だ」「うっとうしい」と思う方は、池田暮らしは難しいです。

 

 

第3条 集落は小さな共同社会であり、支え合いの多くの習慣があることを理解してください。
○生活の基盤は集落であり、長い年月に渡って様々な行事や集まりを通して暮らしを支えてきました。

 

 

第4条 今までの自己価値観を押し付けないこと。また都会暮らしを地域に押し付けないよう心掛けてください。
○集落での生活は、ご近所などとの密な暮らしの日々があります。都市では見られなかったルールや仕組みもありますが、皆で折り合いを付けながら培ってきたものです。
○これまでの都市暮らしと違うからといって都会風を吹かさないよう心掛けてください。

 

 

第5条 プライバシーが無いと感じるお節介があること、また多くの人々の注目と品定めがなされていることを自覚してください。
○どのような地域でも、共同体の中に初顔の方が入ってくれば不安に感じるものであり「どんな人か、何をする人か、どうして池田に」と品定めされることは自然です。
○干渉、お節介と思われるかも知れませんが、仲間入りへの愛情表現とご理解ください。

 

 

第6条 集落や地域においての、濃い人間関係を積極的に楽しむ姿勢を持ってください。
○静かでのどかな池田町ならではの面白さとして、ご近所や色々な出会いの中での会話を楽しんでください。

 

 

第7条 時として自然は脅威となることを自覚してください。特に大雪は暮らしに多大な影響を与えることから、ご近所の助け合いを心掛けてください。
○池田町は 2004 年の福井豪雨災害で大きな被害を受けて以来、集落防災隊長を設置し地域防災力を高める取り組みを推進しています。
○また、池田町には「雪で争うな、春になれば恨みだけが残る」という教えがあります。積雪時、大雪時での譲り合い、助け合いを心掛けてください。

 

以上、共同する社会の豊かさの充実のため、ご理解ご協力ください。

引用元:https://www.town.ikeda.fukui.jp/pick/pickjukyo/p002780_d/fil/nanakajou.pdf

 

なかなか感じの悪い7カ条ですね。これを見たら池田町への移住を躊躇する人は多いでしょう。

 

しかし池田町は移住を推進しているんですね。どこか矛盾しています。下記リンクは池田町移住・定住応援サイトです。

https://www.e-ikeda.jp/iju/

 

こちらに実際に池田町に移住した人の声が掲載されていますが、閉鎖的な地域で苦労したという声も包み隠さずのっています。

 

7カ条に対し、ネット上では移住で予想されるトラブルを防ぐためにはこれくらい正直に書いた方がいいという意見もあります。しかし過疎化対策として都会から移住者を募っているのに、移住者にまったく歩み寄ろうとしないのはけしからんという批判意見が多いです。

 

私の感想

 

ぼちぼちの都会に住んでいる私の感想もどちらかというと後者ですね。

 

特に「都会風を吹かすな」とか「品定め」とか表現にトゲがあるのはよくないですね。

 

いろいろ補足事項も書かれてありますが、手短に翻訳するとこんな感じですかね。

 

1.郷に入れば郷に従え。

2.行事は多数あります。すべて参加必須です。

3.草刈り参加必須です。

4.移住者に発言権はありません。

5.プライバシーはありません。

6.干渉されますのであきらめて下さい。

7.雪かき参加必須です。

 

こっちの表現のほうが、まだ好感もてると思います。(笑)

 

でも、これは会社組織でもいっしょですね。転職者で新しい職場で仕事も覚えていないうちから、前の会社では~を連発する人もいます。

 

移住者にもそういうタイプの人がいるのは事実だと思います。

 

四国のとある限界集落

 

話しは変わります。別の例です。

 

youtube.com

こちらは2か月で350万回視聴されている話題の動画です。移住したものの理不尽な困難がありすぎて、都会に戻ってしまった方の話です。

 

場所は隠してありますが、私はすぐ四国のあそこだなとピーンときました。愛媛県です。

 

もうこちらの村は移住希望者から選ばれることはないんじゃないでしょうかね。自然消滅するのを待つだけでしょう。受け入れ側も上手くやらないと、とんだしっぺ返しをくらっちゃいます。

 

地方創生・過疎対策について

 

田舎への移住は閉鎖的というネガティブ要素を受け入れつつ、それでも自然の中で暮らすということにより大きなメリットを感じられる人は挑戦してもいいと思いますが、中途半端な気持ちで行くと大失敗しそうです。

 

大阪のゴミゴミしたところで育った私も昔は田舎暮らしに憧れていましたが、今はそんな気はないですね。

 

あまりに閉鎖的な地域は、今後も過疎がすすんで衰退していくんじゃないでしょうか。

 

地方創生が叫ばれていますが、個人的には人がどんどん都会に流れていくことは避けられないと思います。

 

そういう過疎地域(自民党の岩盤地域だったりする)に補助金をジャブジャブつぎこむのは無駄だと思いますが、地方出身の政治家はそれが仕事だと思っているので、今後も貴重な税金が手当の見込みのない地方で溶けていくんでしょうね。

 

今後はどこを支援するのかしないかの見極めも必要かもしれません。

 

地方でも主要集落や農産物の生産上重要なところなら支援してもいいと思うのですが、限界集落のようなところは申し訳ないですが自然消滅もやむなしかもと個人的には思います。

 

ただこういう都会が田舎を支援という上から目線もよろしくないでしょうね。本来は持ちつ持たれつの関係であるべきです。

 

解決の難しい問題です。

 

人と人との交流が大事

 

日本人の間でもこうですので、これが海外からの移民だとより理解し合うのは難しいかもしれません。

 

いや、もしかすると何も知らない状態で来る外国人の方が受け入れやすいのかもしれませんね。

 

どちらにせよ、いろいろなバックボーンを持つものどうしが混じり合い、どんどん新しい取り組みをしていくところが最終的には生き残っていきそうな気がします。

 

過疎地というのは結局のところ、人の出入りが少ない地域。あくまで他者と交わらず今まで通りの平穏な生活を望むならそれもひとつの選択肢。ですが未来はありません。

 

経済は人と人の交流のあるところで循環していきます。

 

都会と地方の問題だけでなく、外国と日本との関係も同じ。このままだとゆでガエル日本ですね。🐸