山陽新幹線フリーパスを使用した日帰り旅行です。
新山口駅から山陽新幹線のぞみ38号東京行きに乗車しました。
グリーン車を利用。
30分ほどで広島駅に到着しました。
広島電鉄
広島での滞在時間は1時間40分ほど。
とりあえず繁華街に行ってみようと思い、たしか八丁堀というところが繁華街だったなと思いだし、路面電車に乗りました。
もしかしたら広島の路面電車に乗るのは初めてかもしれません。
こちらの宮島口行きに乗りました。八丁堀を含む途中の西広島駅までは均一料金の220円です。
交通系ICカードで乗車できました。
乗った車両は2両?長めの編成で、後ろの車両の真ん中あたりに車掌さんがいて前方の車両まで目を光らしていました。
交通系ICカードと広電専用?ICカードでタッチする場所が違うので、戸惑っているお客にマイクで声掛けしたりしていました。ドアの開閉もやっています。
なんか面白い。
八丁堀電停で下車しました。
胡子大祭
八丁堀の商店街ですがお祭りがおこなわれていました。
胡子大祭という関西でいうところの「えべっさん」ですかね。商売繁盛のお祭りのようです。露店がたくさん出ていますね。
近くにある胡子神社の例祭で、毎年11月18日(月)・19日(火)・20日(水)の3日間の開催だそうです。
今日は19日火曜日です。
広島三大祭りのひとつで400年の歴史があるそうです。
えびす祭りにつきものの商売繁盛の熊手ですが、関西のものとはちょっと違う。
テレビ局の取材クルーも何組か来ていました。
こまざらえ受付場。こまざらえが熊手のことをいうようです。
ばくだん屋
広島駅に戻り駅ビルの中で食事することにしました。
比較的すいていた広島つけ麺本舗ばくだん屋というお店をチョイスしました。広島県内に8店舗あるローカルチェーンです。
広島カープのユニフォームなどが飾られた広島愛にあふれるガチャガチャした店内です。
看板メニューのつけ麺は基本冷たいもののようです。この日はちょっと寒かったので温かいのがよかったんですが仕方ない。
広島牡蠣つけ麺もあります。
ここに来るまでに広島牡蠣を使ったオイスターバーがあって美味しそうだなと思ったので、これにしてみましょうか。
広島牡蠣つけ麺(並)1,540円です。おにぎりセットのトッピングの半熟卵付き。牡蠣は冷凍ものを解凍したものでしょうか。ぼちぼち。
つけダレがちょっと酸っぱくて辛い独特な美味しさ。これはハマるかもしれません。
セットのおにぎりです。
小倉へ
また新幹線に乗って今度は小倉に向かいます。もちろんグリーン車。
旅のお供に、にしき堂の生もみじを買いました。グリーン車で配られるおしぼりに広告が載っていた品です。1個150円。
ちょっと小さいけどうまい・・