青春18きっぷで名古屋から大阪へ移動途中、大津市の石山駅に立ち寄りました。チョコザップが目当てです。石山駅は石山寺を見物しに来たとき以来、2年ぶりです。
1階にはレンタサイクルがありました。
大津市のカラーマンホールです。観光スポットにキャラクターにいろいろ盛り込み過ぎですね。
チョコザップ石山店
駅前の便利な場所にチョコザップ石山駅前店があります。雑居ビルの一階です。
ここらで筋肉に刺激を入れていきましょう。😀
チョコザップ共通の鍵のかからないオープンロッカーです。
エアロバイクは6台もありました。
トレッドミルは5台。チョコザップは大阪で3か所、愛知で2か所を利用しましたが、ここが一番充実しています。
筋トレマシーンもほぼ全種類ありました。ゴルフ練習コーナーもあります。
このあと再び電車に乗らないといけません。有酸素運動をやると滝のように汗をかくので、比較的汗をかかなくてすむ筋トレをみっちりやりました。
チョコザップ石山店いいっすね。18きっぷ使用時になりますが、また利用しようと思います。近くに飲食店も多いですしね。
粟津の晴嵐
筋トレ終わったあとは近くの琵琶湖に行きました。
瀬田川と琵琶湖の境界を示す看板がありました。学生時代の滋賀県民だった友人の口癖が「琵琶湖の水とめたろか!」
琵琶湖と奥に見えるのは比良山地です。
ここに近江八景のひとつ、粟津の青嵐があります。
近江八景の一つ。東海道の膳所から瀬田までの松並木を描いた「粟津の晴嵐」は強風に枝葉がざわめく様子から晴嵐と言われたとか。「粟津の晴嵐」の風景を復元した、松の並木が連なる静かな遊歩道を歩き、湖岸沿いに広がるなぎさ公園でひとときを楽しめます。
ふーん、復元された公園なんですね。
近江八景は次の8つです。
石山秋月 [いしやま の しゅうげつ] = 石山寺(大津市)
勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] = 瀬田の唐橋(大津市)
粟津晴嵐 [あわづ の せいらん] = 粟津原(大津市)
矢橋帰帆 [やばせ の きはん] = 矢橋(草津市)
三井晩鐘 [みい の ばんしょう] = 三井寺(園城寺)(大津市)
唐崎夜雨 [からさき の やう] = 唐崎神社(大津市)
堅田落雁 [かたた の らくがん] = 浮御堂(大津市)
比良暮雪 [ひら の ぼせつ] = 比良山系(大津市)
ふ~んという感じ。石山寺と瀬田の唐橋と浮御堂は行ったことありますね。これで4つめですね。三井寺も行ったことあるかもしれない。
オチの無いつまんない記事になってしまいました。😅
ま、日記ということでご容赦ください。