まーきちのお気楽生活

正社員からバイト暮らしを選んだ旅好きなおじさんの日記

二上山ハイキング

近鉄南大阪線の当麻寺駅がスタートです。 途中の當麻寺をじっくり1時間ほどかけて参拝しました。 参拝後は二上山を予定通り登ります。二上山は大阪と奈良の県境に位置する山で、フタコブラクダの背のような山容で雄岳と雌岳があります。 写真の右側が雄岳、…

甘南備山ハイキング

大阪と奈良の県境、生駒山地の最北端にある甘南備山に登ってみることにしました。 スタート地点はJR学研都市線の松井山手駅です。京阪電鉄が開発した比較的新しくできた街ですね。 北陸新幹線の京都ー大阪間の途中駅になるかもという話が出ています。 山手幹…

国道1号線ロードサイド 昭和レトロな采女食堂

名古屋からだと三重県四日市市の市街地を通り過ぎ亀山市に入る手前です。 国道1号線沿いに前から気になっていた店があります。 采女食堂です。 これまで何回もこの前を通過していましたが、その古臭そうな(失礼)外観から入ることをためらっていました。 お…

【奈良】當麻寺奥院 秘仏・秘宝特別開帳

近鉄南大阪線の当麻寺(たいまでら)駅です。奈良県葛城市です。 私の書く旅行記事ですが、いつも駅の紹介から始まりますね。(汗)ワンパターン化しているのでなんとかしたいです。 正直、省略してもいいんですけどね。でも日記だから書いちゃうんですよね…

晩秋の奈良公園を歩くオッサン

東向商店街 興福寺 奈良公園 東大寺二月堂 東大寺南大門 東向商店街 近鉄奈良駅から続く東向商店街です。 スマホのバッテリー残量がヤバくなってきたので、マクドでコーヒー1杯頼んで充電。 最近、私の中ではマクドはスマホの充電場所になってきています。 …

【奈良】ベーカリーホテル シャトードール宿泊記

奈良でベーカリーホテルシャトードールさんに泊まりました。 エントランスです。 シャトードールさんは奈良の老舗のパン屋さんだそうです。 www.chateau-dor-nara.com 宿泊すると朝は特製食パンのモーニングが無料でついてきます。 朝食券とルームキーです。…

そうだ京都へ行こう 紅葉が見頃の一休寺へ

京都府京田辺市にある一休寺にやってきました。このブログでも以前に紹介したことがあるかもしれません。 人生3回目の訪問です。 紅葉が見頃。 でも天気が不安定でさっきまで晴れていたのに、急に雲に覆われ雨が降ってきました。 傘持ってない。 散ってる葉…

ヨドコウ迎賓館へ行ってきました

前から行ってみたかったヨドコウ迎賓館に行くため兵庫県の芦屋市にやってきました。 高級住宅地の芦屋市。私の住むポンコツ賃貸のようなショボい建物はありません。 ヨドコウ迎賓館 JR芦屋駅から歩いて15分、阪急芦屋川駅から10分、坂を登った高台にあるヨド…

JTBのダイナミックパッケージを予約しました

ふだん18きっぷ旅行ばかりで、あまり新幹線を利用しません。 そのためよく知らなかったのですが、調べてみるとJTBやら日本旅行など、旅行会社は新幹線にからんだお得な商品をいろいろ販売しているんですね。 JTBの新幹線とホテルを一緒に予約するダイナミッ…

栗林公園に行ってきました

高松市の栗林公園に行ってきました。初めての訪問です。 (10月24日のことです。) レンタサイクルを屋根付き駐輪場に止めました。 栗林公園 北庭 南庭 栗林公園 入園料は410円です。 栗林公園は国の特別名勝にもなっており、江戸時代に讃岐高松藩主により百…

大阪市下水道科学館に行ってきました

大阪市下水道科学館 3階 4階 地下1階 6階 マンホールカード 大阪市下水道科学館 大阪市下水道科学館にやってきました。大阪市此花区にあり、最寄り駅は阪神電車の淀川駅になります。 大阪市が管理する下水道事業をPRする施設で見学は無料です。 大阪市のマン…

徳島ラーメン麺王 高松春日店

高松市をレンタサイクルで走っているとスーパーマーケットのマルナカをよく見かけます。 イオン系列みたいですね。ここはマルナカ春日店です。 徳島ラーメン麺王 高松春日店 その敷地内にある徳島ラーメン麺王でお昼にすることにしました。 書くのが大変なの…

京都大学総合博物館へ行ってきました

西の最高学府、京都大学の吉田キャンパスです。 その一角に京都大学総合博物館があります。暇なので入ってみましょう。 入館料は400円です。 常設展として自然史系・文化史系・技術史系の展示があり、これらの分野ににおいて京都大学の取り組みの一部を紹介…

高級石材 庵治石の産地を行く

八栗寺に向かう途中に見つけた大規模な採石場。 このあたり(高松市庵治町・牟礼町)は墓石で有名な庵治石の産地です。最高級石材として知られ関西の墓石ではポピュラーかも。 実家の墓石も庵治石だったと思います。いや御影石か? よくわかんない。 庵治石は…

行列ができる洋菓子店 マモンエフィーユに並んでみた

マモンエフィーユ とんかつのながた園 マモンエフィーユ 妻のリクエストで神戸の洋菓子店『マモンエフィーユ』に行くことになりました。 フレンチビスキュイというビスケットで有名な人気店です。マモンエフィーユとはフランス語で「母と娘」という意味らし…

レトロなケーブルカーで行く四国八十八カ所第85番札所八栗寺

屋島をハイキングしたあとは八栗寺に行ってみることにしました。 八栗寺は五剣山の中腹にありケーブルカーでアクセスできますが、ケーブルカー山麓駅に至る道がけっこう登り坂でした。 レンタサイクルが非電動で変速機なしだったのでかなり大変でした。 あき…

山は低くても舐めたらアカン 屋島ハイキングがキツかった

久しぶりのハイキングに行ってきました。 琴電屋島駅 屋島神社 すべりやすいルート 冠ケ嶽 屋島ケーブル山上駅跡 屋島南嶺 屋島寺 獅子の霊巌展望台 新屋島水族館 やしまーる 四国のみち 琴電屋島駅 朝7時、陽の光が差し込む琴電屋島駅です。 (琴電ではな…

かなり有名な讃岐うどん店に行ってきました

朝5時40分、宿泊先をチェックアウトしました。まだ夜が明けきらない、うどん県の高松市です。 昨夜から借りているレンタサイクルに乗って、朝6時開店の有名うどん店に5時50分過ぎに到着。 すでに若いカップルが1組待っていました。私は3人目。 そうこうして…

高松市内の格安ドミトリーに宿泊

レンタサイクルで夜の高松市中心部を走ります。立派なアーケードの南新町商店街です。 琴平電鉄の瓦町駅のすぐ近くに今夜の宿があります。 レンタサイクルは瓦町駅に隣接する自転車バイク置き場にとめました。無料です。レンタサイクルは明日まで夜通しで借…

うどん県名物 骨付鳥!?

高松駅 うどん県のJR高松駅です。 高松駅 レンタサイクル 骨付鳥一鶴高松店 Cafeレストラン ガスト レンタサイクル 高松駅前の市営地下駐輪場でレンタサイクルを借りました。高松市のレンタサイクルはシェアサイクルのハローサイクルで、スマホアプリで利用…

ジャンボフェリー 神戸ー高松 乗船記

これからジャンボフェリーに乗って神戸から高松へ向かいます。 神戸三宮フェリーターミナル 船内 神戸港 明石海峡大橋 小豆島坂手港 飛鳥Ⅱ 高松東港 神戸三宮フェリーターミナル こちらの建物がフェリーターミナルです。 三宮駅から発着するフェリーの時間に…

神戸港湾福利厚生協会ピアハウス・オアシス

貸しホール、貸し会議室などが入る神戸ポートオアシスのビルです。 この中に神戸港で働く人々をサポートする神戸港湾福利厚生協会があり、協会が運営する食堂があります。 ピアハウス・オアシスです。ピアは英語でふ頭を意味するPierですね。協会のホームペ…

神戸市役所展望ルームと神戸税関広報展示室

個人的に3連休でしたので初日に神戸を訪れました。 神戸市役所展望ルーム 東遊園地 国道174号線 神戸税関広報展示室 神戸市役所展望ルーム 神戸市役所1号館は高さ132m、30階建ての高層建築で1989年の完成。1995年の阪神大震災の前からある建物です。 24階に…

日本旅行のバリ得切符(高松⇒新大阪)を使ってみました

お得なきっぷを使用して高松から大阪に移動してみました。その記録です。ふつうに新幹線の切符を購入するより、かなりお得です。 日本旅行のバリ得きっぷ 実際に使ってみました 快速マリンライナーで岡山へ 岡山駅で撮り鉄 山陽新幹線で新大阪へ まとめ 日本…

京都大学中央食堂ワールドメニューフェア

西の最高学府、京都大学です。頭の良さそうな学生さんがいっぱい歩いているような気がします。 自転車がいっぱい。 グーグル先生によるとこの建物の地下に中央食堂があるようです。 スロープを下りていくとありました。 混み合う11時半から13時からは京都大…

近鉄湯の山線&鈴鹿線乗車記

三重県内の近鉄2路線を乗車しました。 湯の山線 近鉄全線2日間フリーきっぷを持っていたので、なんとなく近鉄全線乗車を目指し、湯の山線を終点まで往復することにしました。 湯の山温泉開湯千三百年のヘッドマーク。湯の山温泉は鈴鹿山脈は御在所岳のふもと…

四日市公害と環境未来館

近鉄四日市駅西口から徒歩3分、四日市市立博物館にやってきました。 プラネタリウムもありますが、目的は四日市公害と環境未来館。プラネタリウムは建物の5階、環境未来館は2階にあります。 四日市公害と環境未来館はエレベーターでまず3階に上がります。 3…

四日市あすなろう鉄道乗車記

近鉄特急券予約サイトのポイントが期限切れを迎えそうだったので、名古屋から四日市までの移動に使うことにしました。 四日市までは30分弱。快適ですけど短くて寝ることもできませんね。 四日市駅に到着しました。四日市市は人口30.2万人で県庁所在地の津市…

こにゅうどうくんとインドカレーエベレスト

先週に引き続き大阪へ帰省です。四日市で途中下車しました。 大四日市祭りの名物キャラの大入道くんと、四日市市公式マスコットキャラクターのこにゅうどうくん。 大入道くんの首がのび~るのび~る。 電動で上に伸びて、かくっと頭を前にもたげ、首が縮んで…

【ドケチ旅行完結】鶴岡八幡宮を参拝しました

鹿島神宮から成田に戻ってきました。成田駅前のサイゼリヤでランチにした後、成田から総武線経由逗子行きの快速電車に乗りました。 逗子ということは鎌倉へ乗換無しで行けるということか。 よし、最後に鎌倉に行ってみよう。 電車に揺られること2時間、鎌倉…