天空SPA HILLS 竜泉寺の湯
名古屋市守山区竜泉寺にある天空SPA HILLS竜泉寺の湯に妻といっしょに行ってきました。
ふだん温泉施設はあまり利用しませんが、知人から一人分のタダ券をもらったからです。
竜泉寺の湯は私の家からはちょっと遠く、高速を使っても車で1時間ほどかかりました。
ワンランク上の癒しがここにある。
ハイクオリティの設備が自慢の竜泉寺の湯。
横浜や八王子、草加など関東にも店舗がありますが、こちらの名古屋のお店が本店となります。雨だったので行きませんでしたが、竜泉寺の湯の近所には竜泉寺という地名の由来になった龍泉寺もあります。
イベントの日には平日無料入浴券がプレゼントされるようです。
初めて行く施設でシステムがよくわかりませんでしたが、ふつうのお風呂+サウナ(700円)と、岩盤浴と漫画喫茶のような休憩コーナーがセットになったフォレストヴィラ(500円)というコーナーの2段構えとなっているようです。
お風呂だけで利用はできますが、お風呂無しにフォレストヴィラだけの利用はできないんですね。
私たちは両方体験してみることにしました。ちなみに私にとって岩盤浴は人生初です。
フォレスタヴィラを利用するお客は、館内着と岩盤浴のときに敷く150㎝×60㎝くらいの大きなタオルを貸してもらえます。
岩盤浴
岩盤浴は4種類。こちらはアロマゲルマ&beautyという部屋。まずまず温度が高めでした。15分くらい入っていると汗がびっしょり出てきます。
アロマソルトストーンという部屋です。レモングラスの香りにヒーリングミュージックが流れていて、温度は比較的低め。エアコンをつけていない真夏の私の家くらい。
わりと長時間楽しめます。
こちらは入り口の温度計では90度を示していた汗蒸幕という部屋です。こちらはむちゃくちゃ熱いです。
あまりに熱いのでタオルを頭からかぶって入りました。
床も熱く、汗をかいた足の裏だと熱伝導が良いのか軽く火傷しそうになりました。ヤバいです。
もし地震とか起きて扉が開けられなくなったら怖いなあと思いました。
女性専用のアロマザルツ房です。妻は入りました。岩盤浴内はスマホやフォレスタヴィラ内の漫画や雑誌は持ち込み禁止なのですが、誰かがスマホを持ち込んでいたようで、室内放送で注意されていたそうです。何かあってはいけないので監視カメラで見ているんですかね。
冬の汗のかきにくいこの時期、岩盤浴で発汗するのは健康にいいかもしれないと思いまいした。
湯上りキッチン一休
こちらはお風呂ゾーンの軽食・ドリンクコーナーです。フレッシュジュースやスムージー、ソフトクリームなど販売しています。
湯上りキッチン一休です。
ここで夕食を食べることにしました。
とても広い店内です。この日は木曜日でしたが、土日ともなれば非常に混み合うのでしょう。
季節限定ブリフェア。
季節限定の牡蠣フェア。
麺類にお寿司。
丼ものなど一通りあります。
妻の頼んだ鶏肉の黒酢炒め定食1,000円です。ライスは白米と雑穀米が選べます。
私の唐揚げ定食1,000円です。この手の施設の中の食堂としては、かなり美味しいほうでした。
フォレストヴィラ
フォレスタヴィラは漫画や雑誌がたくさんあって読み放題です。
落ち着いた雰囲気の空間です。館内着のまま寛げますが、くつろぎすぎの輩がけっこういてちょっと閉口しました。イチャイチャカップルも多いですね。
全体的に若者が多くて、大学生くらいのグループもかなりいます。
私たちはこの中ではだいぶ上のほう。シニア世代が中心の普通の銭湯やスーパー銭湯とかなり客層が違います。
私が若い頃は、こういうところに来るという発想は無かったですね。
電動リクライニングベッドがずらりと並んだコーナーです。1台ずつTVモニターもあり極楽でした。
外にあるクールダウンテラスです。この日は雨がふり極寒で誰もいませんでした。もう少し季節が進んだら、岩盤浴後にここで涼むのも気持ちよさそうです。
天空のSPAとうこともあり、夜景を望むことができます。
お風呂
竜泉寺の湯のウリの高濃度炭酸泉(天然温泉)です。夜8時くらいに入りましたが、けっこう混雑していました。
私の好きなジェットバス。電気風呂もたくさんありました。
展望露天風呂 天空ほたるの湯 (天然温泉)です。写真通りのムーディーな照明もあって、とてもいい雰囲気でした。女性露天風呂は眺望がかなり限られるそうです。妻が言っていました。
ジャグジーのような美泡の壺です。なかなか極楽でした。他にもいろいろ種類の風呂がありました。
サウナ
竜泉寺の湯はサウナも名物です。オートロウリュウ黄土サウナです。毎時0分、30分にロウリュウを楽しむことができます。0分がストロングで30分がマイルドらしいです。
アロマ香るソルトサウナです。今回はサウナを利用していません。
この日、竜泉寺の湯には5時間ほど滞在しました。ちょっと遠いですが、また行ってもいいかなと思いました。
ちなみに竜泉寺の湯にはプレミアムラウンジTHE MAISON(ザ・メゾン)という宿泊もできるコーナーも別料金であります。凄いですね。