まーきちの人生暇つぶし

正社員からバイト暮らしを選んだ旅好きなおじさんの日記

最近見た映画3本について 8番出口ほか

スポンサーリンク

映画館での映画鑑賞記録です。

 

 

ジュラシックワールド復活の大地


f:id:tamikiti67:20250903180026j:image

大阪の守口市にあるイオンモール大日です。

 

万博の7日前抽選、3日前空き枠予約が妻ともども外れたので万博はとりやめ、イオンシネマで映画を観ることにしました。


f:id:tamikiti67:20250903180043j:image

映画の前の腹ごしらえです。


f:id:tamikiti67:20250903180101j:image

イオンシネマ大日は初めてです。


f:id:tamikiti67:20250903180122j:image

見たのはジュラシックワールド復活の大地です。

 

イオンのオーナーズカード割引で1,000円鑑賞。


f:id:tamikiti67:20250905125028j:image

一攫千金を狙う人間たちが、新薬開発に必要な恐竜3種の血液サンプルを採取しようと、恐竜がウヨウヨいる未開の孤島に踏み入ります。

 

3つの何かを集めるという設定はファンタジー映画に多用されていてウンザリ。

 

過去のDNA操作でモンスター化した恐竜が人間に襲いかかりますが、そこでそ~するか?とツッコミどころ満載でした。

 

リアルさを求めてはいけない映画ですね。😅

 

初期のワクワク感は無く、なんかどこにでも転がっているB級映画に成り下がった感じ。

 

次回もあったらやめておこうかな。

 

 

ベスト・キッド・レジェンズ


f:id:tamikiti67:20250903180134j:image

次の日も万博に落選で同じイオンシネマ大日へ。


f:id:tamikiti67:20250903180224j:image

映画の前にしゃぶ菜でランチにしました。


f:id:tamikiti67:20250903180256j:image

2人で一番安い豚しゃぶランチを選択。

 

また、映画チケットの半券でドリンクバーが無料となります。

 

豚肉は1人2皿で、野菜や麺・ご飯などは取り放題。


f:id:tamikiti67:20250903180309j:image

カレーも食べました。


f:id:tamikiti67:20250903180323j:image

ドリンクバーにはソフトクリームやセルフで作るワッフルも含まれます。


f:id:tamikiti67:20250903180335j:image

ワッフル3枚食べました。😀

 

お会計では残っていたクレリス株主優待12円分を使いました。


f:id:tamikiti67:20250905124715j:image

この日見たのはジャッキー・チェンが出演するベスト・キッド・レジェンズです。

 

妻がジャッキーチェンが好きみたいでした。知らなかったです。

 

ベスト・キッドシリーズは私が子供の頃に流行っていた記憶があります。(見たことないけど)

 

その時の主人公の少年を演じた俳優が40年後の2025年に今度は空手の師範役として出演しているんですね。

 

ジャッキー・チェンは主人公のカンフーの師匠役ですが、齢をとって武田鉄也そっくりになってきましたね。(笑)

 

8番出口

 

youtu.be

 

無限に続く地下通路の中で、異変があれば引き返し、なければ前に進む。迷い込んだ青年は異変を見つけ、ループする通路から抜け出すことができるのか?

 

嵐の二宮和也主演の話題になっている映画ですね。

 

地元のイオンシネマで6回見たら1回タダになるクーポンで一人で鑑賞しました。

 

平日でしたが、けっこう観客はいました。

 

ゲームを実写化したそうですが、もともとのゲームを知らないので、ちょっとモヤモヤ感が残りました。

 

壁から血がしたたり落ちてきたり、コインロッカーの中から赤ん坊の声が聞こえたり、いろいろ怖いシーンが出てきますが、その伏線回収ができていないのがモヤモヤ感の原因ですかね。

 

あまりそういったことは真面目に考えないほうがいい映画かもしれません。

 

映画評論家のレビューを見ましたが、地下の通路に迷い込んだのち、脱出する過程で主人公が男として父として成長していくところが見どころのようです。

 

私のような鈍感な人間には、そのような映画に込められたメッセージを読み取るのは無理かもです。(笑)

 

それにしても、この映画は製作費はむちゃくちゃ安いのではないかと思いながら終始見ていました。

 

ほぼ同じようなシーンが続きますので、ひとつの映像を何回も使いまわししているかもしれません。(笑)

 

登場人物も極めて少ないです。

 

興行的にはウハウハでしょう。