大阪に帰省する前に鳥取へ寄り道することにしました。
姫新線
愛知を午前6時台に出発して約4時間半、姫路駅に到着しました。
姫路駅からは姫新線に乗車することにしました。yahoo乗換案内では列車は上月行きで、目的地の佐用まで乗換なしで行けるはずですしたが、なぜか手前の播磨新宮行きになっていました。
なにかおかしい。
※Yahoo乗換案内では一本の電車のように表示されていましたが、実際には播磨新宮駅で乗り換えがあるようです。乗り換え時間は2分です。そこが省かれていたみたい。
本竜野駅
まわりに店も少ない播磨新宮駅で降ろされても、時間がつぶせないんじゃないかと心配になり、手前の本竜野駅で途中下車することにしました。
本竜野駅はたつの市の中心街にあり、たつの市役所も近くにあります。竜野は龍野、たつのと表記されちょっとややこしいですね。
なお駅では本竜野のほかに山陽本線の竜野駅があります。
駅前にある童謡あかとんぼのふる里の像。子ども2人の顔がマジで怖い。😫
たつの市は「あかとんぼ」の作詞者、三木露風の生誕地だそうです。
上下さかさまになってしまいましたが、たつの市のマンホール。赤とんぼのキャラクター「赤とんぼくん」「あかねちゃん」です。
揖保乃糸
少し歩くと素麺の揖保乃糸の工場がありました。たつの市は素麺が名産。揖保乃糸と言えばこの人ですね。
ヒガシマル醤油
そしてヒガシマル醤油の本社工場があります。醤油だけでなくうどんスープも有名。私も一人暮らしの時にお世話になったことがあります。

- 価格: 1259 円
- 楽天で詳細を見る
ヒガシマル醤油の創業は関ケ原の戦いの前の1580年、出荷量で全国第5位のメーカーらしいです。特にうすくち醤油発祥の会社として有名。とても大きな工場です。
1位はやっぱり千葉県のあの会社ですね。
ずらりとならぶタンク群です。大豆を蒸しているようなにおいが微かに漂ってきます。
私は関西人ですので実家ではうすくち醤油が標準でした。関東のそばやうどんの黒いダシは苦手とまではいきませんが、関西のダシ比べるとうーんという感じはします。
揖保川沿いから見たヒガシマル醤油の建物。あまり大きな建物の無いたつの市の中では威容を誇っています。
マックスバリュ龍野店
マックスバリュ龍野店です。
龍野ショッピングという商店街が隣にありましたので行ってみます。
なかなか味わいのある商店街。
形状が三角になっており、中心に広場がありました。変わった形の商店街です。
お昼はマックスバリュで弁当を買い、イートインコーナーで食べました。
歴史的建造物群保存地区
揖保川を渡ると龍野城の旧城下町エリアに入ります。
大正時代の病院を改装した旧中川邸カフェ。
ヒガシマル醤油の旧本社社屋を利用したうすくち醤油資料館。
龍野城跡
赤松村秀が1499年に築城した龍野城。かなり古くに築城されたお城なんですね。
たつの市街地を見下ろす鶏籠山山頂の山城と山麓の平山城との二期に分かれ、山城は約500年前赤松村秀によって築かれ、天正5年豊臣秀吉に明け渡されました。
江戸時代に平山に移された城は寛文12年に信州飯田から移って来た脇坂安政が再建した。本丸御殿、白亜の城壁、多聞櫓、埋門などが復元されている。
https://www.hyogo-tourism.jp/spot/330
復元された本丸御殿。
たつの市街の眺望。
このあと本竜野駅に戻り、姫新線で佐用に向かいました。