まーきちのお気楽生活

正社員からバイト暮らしを選んだ旅好きなおじさんの日記

ログキット長崎空港店の佐世保バーガー

スポンサーリンク

 

ピーチ 大阪ー長崎


f:id:tamikiti67:20240611173041j:image

関西空港第2ターミナルから長崎行のピーチ便に搭乗しました。


f:id:tamikiti67:20240611173058j:image

広島市の上空を通過します。


f:id:tamikiti67:20240611173108j:image

宮島口と宮島を結ぶ連絡船が見えます。


f:id:tamikiti67:20240611173128j:image

北九州の洞海湾です。


f:id:tamikiti67:20240611173143j:image

博多上空です。


f:id:tamikiti67:20240611173202j:image

橘湾の上空を旋回し、長崎空港へは南側から着陸するようです。奥に諫早湾の干拓地が見えます。


f:id:tamikiti67:20240611173215j:image

大村市です。


f:id:tamikiti67:20240611173231j:image

長崎空港に着陸しました。久しぶりの長崎です。

 

大学4年生の自転車旅行以来、32年ぶりです。

 

その時は博多港から夜行のフェリーで五島列島の福江島に入り、島を自転車で一周、島で一泊後フェリーで長崎市に入り、雲仙を通って島原市まで走りました。

 

それ以前は高校のときの修学旅行でも来たことがあります。

 

ハウステンボスになる前の長崎オランダ村、グラバー園など長崎市内を観光した記憶があります。

 

なお、長崎県は正社員退職後にスタートした日本47都道府県制覇2周目の46番目の県です。

 

(このブログでも45都道府県はすでに登場していて、この長崎県のあとは大分県が残るのみです。ちなみに一周目の最後の県は茨城県でした。)

 

ログキット長崎空港店


f:id:tamikiti67:20240611173251j:image

到着口のある1階に佐世保バーガーのお店、LOGKIT長崎空港店があります。

 

LOGKITさんはこの空港店と佐世保本店、佐世保駅店の3店舗あるそうです。

 

小腹がすいたのでハンバーガーを食べることにしましょう。


f:id:tamikiti67:20240611173303j:image

ノーマルのハンバーガーのほかに、ベーコンバーガー、エッグバーガー、チーズバーガー、スペシャルバーガーなどがあり、それぞれレギュラーサイズとスモールサイズが選べます。


f:id:tamikiti67:20240611173321j:image

ハンバーガーのスモールサイズとヤンキーポテトです。佐世保バーガーはバンズの表面を軽く焼いているのが特徴だそうです。


f:id:tamikiti67:20240611173336j:image

ベーコンバーガーのスモールサイズです。スモールサイズは本当に小さいです。直径10cmくらいですね。


f:id:tamikiti67:20240611173352j:image

味わいはなんというか、バンズにほのかな甘みがあるんでしょうか。美味しいです。ベーコンも厚みがあって食べ応えがあります。


f:id:tamikiti67:20240611173403j:image

佐世保バーガーは以前から食べてみたかったので、スモールサイズとはいえ実際に本物のバーガーを味わうことができて満足です。😃

 

総額1,830円でした。

 

なお飲み物は持ち込み自由な店ですので、斜め向かいのセブンイレブンでコーラを買いました。

 

web.logkit.co.jp

 

空港リムジンバス


f:id:tamikiti67:20240611173412j:image

このあと長崎県営バスの空港リムジンバスで長崎市内へ向かいました。

 

県営バスとは珍しいなと思いましたが、日本で唯一県が営業しているバスだそうです。

 

(※東京都は都営)

 

ja.wikipedia.org

 

乗客は8人くらいでした。

 

長崎空港のターミナルビルです。

 

長崎空港は海上空港のため、橋で本土へ渡ります。

 

長崎空港はもともと大村湾にあった箕島という島を切り開いて作られたそうで、着陸時に窓から外を見て滑走路の西側に木の生えた低い山があって面白いと思いました。

 

同じ海上空港でもすべて人工島の中部国際空港や関西国際空港とは違いますね。

 

長崎空港は世界初の本格的海上空港だそうです。位置的にも長崎県の二大都市、長崎市と佐世保市の中間にあっていい場所ですね。

 

大村ICから長崎自動車道に入ります。

 

トンネルを抜けると長崎市中心街です。

 

けっこう都会な長崎市内。

 

夕方5時半、JR長崎駅に到着しました。家を朝7時半に出たので10時間かかりました。