まーきちのお気楽生活

正社員からバイト暮らしを選んだ旅好きなおじさんの日記

普及率9割のETCをあえて使わない選択

スポンサーリンク

f:id:tamikiti67:20210122135429j:plain

ETCの普及率は9割

 



ETC車載器はすでに日本の車の9割以上に取り付けられているそうですね。

 

先日来、ダイハツのトールを買いましたという記事を書いていますが、ETC車載器はまだ取り付けていません。

 

前の車についていたものを移植し再セットアップしてもらうのも、ネットで見ると1万円くらいかかりそうなのでやめました。

 

そしてさらに最近はETC2.0という新型に変わりつつあるとのこと。何がどう違うのか良くわかりませんが、古いのを使いまわしても、将来的には買い替えを迫られるかもしれません。

 

www.go-etc.jp

料金所での行列はほぼ無い

 

そこであえてETC車載器は購入せずに、高速の出入り口では「一般」の方を利用することにします。

 

普及率が9割を越えた今では、仮に一般レーンの方にまわっても、出口で行列という光景はほとんど見られなくなりました。まあ問題ないでしょう。

 

ETCが始まったころは、ETCを持っていると一般レーンに並んでいる車の横を「お先に~」と通過するのが優越感でしたが、もはやそれも無くなりましたね。

 

 

節約メリットはない

 

以前は高速料金もETC割引がありましたが、普及と共に割引はどんどん縮小され、最近では深夜0時から4時の深夜割引と, 通勤で月に何度も利用する人を対象とした平日朝夕割引きくらい。

 

スムーズに高速に乗り降りできるものの、金銭的メリットはありません。

 

dc2.c-nexco.co.jp

そこで2万円近く出してETCを取りつけるなら、ETCを使わない選択もアリかと思います。

 

考えてみるとそれほど高速道路、有料道路を利用しません。多く見積もっても年間10回くらい。

 

旅行でレンタカーを借りて高速を利用する時はETCカードを持っていくだけです。

 

 

ETCを使わないデメリットは

 

 ETCを使わないデメリットは、今のところ一般レーンの無いスマートインターチェンジを利用できないくらいじゃないでしょうか。