まーきちのお気楽生活

正社員からバイト暮らしを選んだ旅好きなおじさんの日記

51歳バイト社員の保有資産(2021年7月現在)

スポンサーリンク

このブログは元々はセミリタイア、ダウンシフトについて書き始めたブログです。

 

リタイアといえばお金、資産の問題はつきものですね。

 

私もブログを書き始めた頃は、お金のこともいろいろ書こうと思っていましたが、他人に語れるほどお金や投資について知識もないですし、深く考えているわけでもないです。

 

お金や投資については、すごく詳細にわかりやすく書かれているブロガーの方がたくさんいらっしゃいますが、とても太刀打ちできません。

 

とはいえ資産額を把握するのがセミリタイア、老後準備の第一歩ですね。

 

実際に多くの方が自身の投資や貯蓄法とは別に、資産額について細かく公開されています。

 

私はこれまで毎月の収支はきちんと出していますが、総資産額は大まかにしか把握していませんでした。

 

というのも私はそれなりに働いていることもあって、キャッシュフローは毎月プラス。基本的に資産が増える方向なので、そんなに心配する必要はないです。

 

しかし正社員をやめてバイトで5年半、どのくらい増えたのかちょっと気になったので、今回は保険の払い込み分なども含めて、なるべくキッチリ調べてみました。

 

 

現在の資産額

 

その結果このようになりました。

 

f:id:tamikiti67:20210719102441p:plain

子供なしの夫婦2人世帯です。結婚22年目で住まいは賃貸です。

 

これ以外に資産と言えるのは車1台くらいです。

 

(その他妻のへそくりと妻の払い込み済み保険料○○○万円?)

 

将来的に私と妻の実家の土地家屋を相続する予定。それからは固定資産税はかかるものの、家賃は払わなくていい予定です。

 

でも相続税はいくらくらいするのだろう。たぶんウン百万~1千万近いと思いますが、まだちゃんと考えたことないです。

 

 

銀行預金が多め

 

思っていたより銀行預金が多いですね。

 

総資産の65%を占めています。もう少し投資に回した方がいいのかなと思いますが、株の暴落時に突っ込めるよう現金を持っている面もあります。

 

楽天銀行はとりあえずお金を置いておくのに最高。

 

普通預金でも楽天証券とのマネーブリッジで利率0.1%で、メガバンクの普通預金の金利の100倍。振込も5回まで、ATM引きだしも7回まで無料です。(スーパーVIP会員の場合)

 

おかげで足が悪くて銀行に行けない実家の母親に電話で頼まれて、父親のデイサービス代を介護サービス会社に振り込むこともよくあります。(立替えでお金は後からもらいます)

 

三菱UFJ銀行はバイトの給与振込口座です。ほっておくと貯まってきますが、金利0.001%のところに置いておくともったいないので、たまに楽天銀行に移し替えます。

 

 

投資 

 

投資に回しているのは総資産額の19%。SBI債は先日申し込みました。

 

あとはイオン株が200株と楽天証券の投信積み立て、idecoですが、今後SBI証券で投信積み立てを行います。

 

tamikiti67.hatenablog.com

 

 楽天証券とあわせて毎月10万円の積み立てですので、今後は総資産に対する投資の割合が少しづつ増えてくるかと思います。

 

イオン株は配当金とお買い物金額に比例するキャッシュバックが目当てですので、なるべく長期保有しようと思っています。

 

 

保険

 

個人年金は65歳まで、終身保険は60歳までの払い込みですので、こちらも総資産に対する割合が少しづつ増えてくると思います。

 

保険に関しては若干失敗したかなーとも思っています。

 

 

総資産の推移と今後

 

2016年に正社員を辞めた時に資産額をチェックしたところ、2,230万円でした。

 

(以前2,000万円と書いたような気がしますが、一括で払い込みしていた豪ドル建て保険を入れていませんでした)

 

そして退職後すぐ、夫婦で3週間のヨーロッパ旅行に行き90万円消費。実質2,140万円からのスタートですね。

 

そこから紆余曲折ありましたが、5年半で資産は約300万円増えています。

 

思ったより速いペースで貯金できています。収入は正社員時代の3分の2くらいに減っていますが、支出レベルもかなり減っています。

 

おかげさまで50代2人以上世帯の金融資産の中央値が800万円ですから、我が家はまあまあ多い方ですね。

 

これは子供がいないというのが大きいと思います。

 

どんな金融資産をどれくらい保有している?|公益財団法人 生命保険文化センター

 

資産額は多いほど安心ですが、上を見たらキリがないので、ストレスにならない程度でボチボチ増やしていこうと思います。