まーきちのお気楽生活

正社員からバイト暮らしを選んだ旅好きなおじさんの日記

最低賃金に近い給料で働く正社員

スポンサーリンク


f:id:tamikiti67:20210825223443j:image

ブログネタが無いのでニュース記事の紹介で失礼します。

 

  

正社員で働くも実質時給985円

 

www3.nhk.or.jp

 

居酒屋のアルバイトを辞めて、洋菓子メーカーで働く25歳の女性。デパ地下で販売員として働いています。

 

労働条件は

「1日の実働8時間。週休2日で月給24万円~。ただし、固定残業代、50時間分を含む」

 

だそうです。そもそも実働8時間なのに固定残業50時間含むというところでヤバいと思わなくてはいけないかと思います。

 

入社したものの日に10時間の労働は当たり前で、月間労働時間は208時間、振り込まれた給料は額面で24万6千円。

 

ほぼ採用条件通りですね。

 

時給換算にすると1,184円。しかし実態は勤務時間に含まれない労働時間もあり、それを含めると時給985円で、東京都の定める最低賃金1,013円より安い結果になったという話です。

 

せっかく正社員になれたのにこんなはずじゃなかったと彼女は悩みます。

 

 

私の場合

 

ボーナス等は分かりませんが、固定残業代を除いた基本給がそもそも安いのでボーナスもしれているでしょう。

 

これだけ読むとハイパー中高年フリーターの私の方が恵まれていますねww 

 

正社員より首切りされやすいですが、責任なし、残業なし、クレーム処理なしの3ナイに、シフト希望だいたい自由で時給1,300円です。

 

そんな私もホームセンター時代は、クレーム処理多数、サービス残業あり、45歳で月給額面30万でした。通勤も入れると拘束時間は1日11時間ほどになるので、時給換算だと1,363円くらい。

 

ボーナスは少しありますが、今とそんなに変わらないような気がします。

 

 

B to C は厳しい

 

ホームセンターも先の洋菓子メーカー勤務の方もそうですが、一般顧客を相手にするB to C の会社だとどうしても現場は給料が低くなりがち。会社の仕組み、業務の性格の違いなのでどうしようもないですね。

 

また顧客とダイレクトに接しますので、よほど接客が好きな方でないとメンタルやられます。

 

公務員歴40年の私のオヤジは昔、よく電力会社かガス会社、または公務員になれ!と私に言っていました。

 

オヤジとはあまり折り合いが良くなかったので、その頃はそんなところ絶対に行くかと反抗していましたが、今となれば電力会社最高だなあと思ったりしています。

 

(電力会社に入れるほどの学校・成績ではありませんでしたが・・)

 

 

日本型雇用システムの崩壊

 

雇う企業側は「正社員」をエサに若者を安くこき使おうとします。記事でも専門家が指摘していますが、このような安い正社員の仕事はどんどん増えてくると思います。

 

「かつての日本には『正社員になれば生活が保障される』というイメージがあったが、すでにそうした目指すべきモデルは崩壊している。

 

“ワーキングプア”という言葉はもはや非正規雇用で働く人だけを指すものではなく、正社員にもあてはまる問題だ。

 

企業側が人件費を増やせるように利益を上げる努力を続けるとともに、正規、非正規を問わず、従業員が必要最低限の生活ができるよう、持続可能性のある賃金体系を労使で真剣に考えなければならない時期に来ているのではないか」

 

 

私が女性にアドバイスするとしたら

 

とは言え雇用される側としては企業側の変革を待っていてもしょうがないので、自己防衛しないといけません。

 

もし記事の女性にアドバイスするとしたら

 

・時給1,000円以下の正社員はさっさとやめて失業給付もらう。

・失業給付受給中もできる範囲でアルバイト。

・東京なら時給1,300円以上の派遣やバイトは多数あるので正社員にこだわらない。

(運と努力でそちらから正社員の道が開けるかもしれない)

・仕事が決まったらハローワークから再就職手当をもらう。

・生活レベルをなるべく落として給与の一部を貯金にまわす。

・そして最低半年分の生活費は死にものぐるいでためる。

・貯金と毎月の収入の一部を投資に回し、労働以外の収入も徐々に増やして資産を増やす。

・自己投資(スキルアップ)も忘れずに。

 

 

資産がふえれば生活に余裕ができ、いろいろあらたなチャレンジもできるかと思います。

 

正社員の身分が安定と言ってもメンタル壊したら安定とは言えません。心身の健康が安定の第一条件だと思います。

 

そもそも正社員=安定も、もはや公務員と一部の大企業のみでしょうか。