まーきちのお気楽生活

正社員からバイト暮らしを選んだ旅好きなおじさんの日記

【土岐】ちちやのてりかつ丼と高山城跡散策

スポンサーリンク

 

土岐市駅


f:id:tamikiti67:20240522191934j:image

JR中央本線の土岐市駅です。岐阜県土岐市の玄関口です。


f:id:tamikiti67:20240522192003j:image

土岐市駅の駅舎です。


f:id:tamikiti67:20240522192017j:image

駅前ですがちょっと寂れている感じがします。

 

東海地方によくあることですが、車社会のため駅前より郊外のロードサイドの方が栄えていることが多いです。

 

土岐も国道19号線沿いに多数お店があり、プレミアムアウトレットやイオンモールも郊外にあります。


f:id:tamikiti67:20240522192029j:image

営業をやめてからかなり時間が経過しているのでしょうか。土岐プラザホテルの建物です。

 

ちちやのてりかつ丼


f:id:tamikiti67:20240522192131j:image

駅から徒歩5ふんほど、ちちやさんです。


f:id:tamikiti67:20240522192143j:image

かつどんのちちやと看板にあるようにカツ丼が名物のお店です。グーグルマップで見つけました。


f:id:tamikiti67:20240522192224j:image

夜の営業は夕方4時半から8時まで。現在5時です。


f:id:tamikiti67:20240522192212j:image

おいしそうな食品サンプルが並びます。かつ丼だけでなくとんかつから洋食屋さんのようなメニューもあります。


f:id:tamikiti67:20240522192300j:image

店内です。


f:id:tamikiti67:20240522192318j:image

テレビのある食堂は少なくなってきていますね。


f:id:tamikiti67:20240522192332j:image

メニューです。ちちやと言えばてりかつ丼だそうです。


f:id:tamikiti67:20240522192411j:image

てりかつ丼とミニラーメンのセット(1,270円)を注文しました。


f:id:tamikiti67:20240522192422j:image

ご飯の上にキャベツ、その上に独特なソースがかかったカツがのせられています。デミグラスソースぽいですがトマトぽい酸っぱさもあります。

 

ふつうの卵でとじられたかつ丼よりさっぱりとしています。おいしいです。


f:id:tamikiti67:20240522192432j:image

ミニラーメンです。スープはラーメンではなくうどんを入れても使えそうな気がしました。かつおだしぽいです。

 

お隣の瑞浪であんかけかつ丼を食べたことがありますが、東濃地方は独特のかつ丼文化があるように思います。

tamikiti67.hatenablog.com

 

下街道高山宿


f:id:tamikiti67:20240522192447j:image

夕食を終えてもまだ明るいので近くを歩いてみることにしました。土岐川を橋で渡ります。

 

土岐川は愛知に入ると庄内川と名前を変え、名古屋に西側を流れて伊勢湾にそそぎます。


f:id:tamikiti67:20240522192620j:image

山の上にある高山城跡に行ってみることにしました。


f:id:tamikiti67:20240522192635j:image

中山道と名古屋を結ぶ脇街道が「下街道」と呼ばれ、このあたりが高山宿になります。

 

f:id:tamikiti67:20240522192646j:image

おおよそ現在の国道19号線と同じルートです。下街道だけでなく現在の国道41号線に該当する上街道もあるようです。

 

ja.wikipedia.org


f:id:tamikiti67:20240522192702j:image

土岐市の主要産業である陶磁器を作る製陶所があったりします。


f:id:tamikiti67:20240522192715j:image

南宮神社です。


f:id:tamikiti67:20240522192727j:image

土岐高山城跡の森として整備されています。


f:id:tamikiti67:20240522192742j:image

このあたり秋は紅葉の名所らしく、モミジの木がたくさんありました。

 

穴弘法


f:id:tamikiti67:20240522193029j:image

穴弘法と呼ばれる場所にやってきました。


f:id:tamikiti67:20240522192802j:image

穴弘法は戦国時代にこの地で命を落とした人々の霊を弔うために元禄元年に開創された「慈光院梵燈寺」の跡です。
岩肌に穴を掘り石仏を納める様式は鎌倉時代の「やぐら」に類似し、古くは高山城の武将の墳墓が存在したと推定されます。

https://toki-kankou.jp/spot/anakoubou-momiji-light-up


f:id:tamikiti67:20240522192817j:image


f:id:tamikiti67:20240522192842j:image

気持ち悪いと言ってはバチが当たりそうですが、日暮れ前という時刻もあって気持ち悪かったです。

 

穴が掘られておよそ100体のお地蔵さんが並びます。

 

高山城跡


f:id:tamikiti67:20240522192853j:image

遊歩道を高山城跡へと向かいます。150mほどの上り坂です。

 

tamikiti67.hatenablog.com


f:id:tamikiti67:20240522192905j:image

高山城跡に到着しました。


f:id:tamikiti67:20240522192914j:image

鎌倉時代に高山伊賀守秀頼が築城したとされますが、詳細は不明です。

戦国時代では、平井氏ー森氏の居城となり、関ケ原の合戦の際には西軍方の田丸直昌(岩村城主)の支城となっています。

直昌は、東濃の戦い(関ケ原の合戦時に東濃地方で行われた一連の戦い)で妻木氏に敗れ、高山城に火を放って鶴ヶ城(瑞浪市)に退いたとされています。

土岐高山城の落城の様子は、家康が妻木家頼に宛てた書翰に見ることができます。

土岐高山城跡|観光スポット|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」


f:id:tamikiti67:20240522193012j:image

一の曲輪跡の碑。


f:id:tamikiti67:20240522192933j:image

物見櫓が建てられていました。


f:id:tamikiti67:20240522192948j:image

土岐市を一望します。