ここは近鉄名古屋駅です。
- 近鉄1dayフリーきっぷ愛知・三重版
- 特急伊勢志摩ライナー
- 宇治山田駅
- 沢村栄治生誕の街 明倫商店街
- 五十鈴川駅
- おはらい町
- 伊勢神宮内宮
- 伊勢うどんと手こね寿司のお昼ご飯
- 皇大神宮 月讀宮
- イオン伊勢店
近鉄1dayフリーきっぷ愛知・三重版
今日(20日)は近鉄1dayおでかけきっぷ愛知・三重版を使用して伊勢に行きます。
1500円で赤目口以東の愛知・三重県内の近鉄路線が一日乗り放題になるありがたい切符です。
(大阪・京都・奈良の3府県内で乗り放題のフリーきっぷ1,500円もあります)
特急伊勢志摩ライナー
行きは宇治山田駅まで特急伊勢志摩ライナーを利用。
ほんとは人気の観光特急しまかぜの指定券をおさえていたんですが、宇治山田まで1時間15分ほどの乗車時間で一人2,180円の特急料金はないなと思ってやめました。(ネットなら3回まで手数料無料で変更可能。伊勢志摩ライナーは1,340円)
9時10分、名古屋駅を発車しました。
横でパチパチPCのキーを叩いているリーマンを除いて車内は至極快適。
伊勢平野を快走します。
宇治山田駅
10時33分、伊勢市の中心部の宇治山田駅到着です。
レトロな宇治山田駅。皇族や総理大臣などが伊勢神宮を参拝されるときは、ここで下車し車に乗り換えます。
2階には貴賓室も備えられているそうです。
味わいのある駅舎内です。格子の窓があるところが貴賓室なのかな?
沢村栄治生誕の街 明倫商店街
宇治山田駅で途中下車して駅前を少しだけ散歩しました。戦前のジャイアンツのピッチャー、沢村賞の沢村栄治氏の出身地のようです。知りませんでした。
営業している店も少しありますが、かなり寂れています。
迷路のようで不思議な感じ。
沢村栄治氏の資料部屋のようなものがありました。
沢村栄治氏の顔はめと石碑。
「全力石」という碑だそうです。
「人に負けるな どんな仕事をしても勝て しかし堂々とだ」
私には無理。
再開発される日も近いかもしれません。
五十鈴川駅
宇治山田駅から一駅だけ普通電車に乗ります。
五十鈴川駅は内宮から一番近い駅です。ここから徒歩で参拝します。
おはらい町
駅から徒歩で約20分、お土産物屋や飲食店が並ぶおはらい町にやってきました。
まねき猫まつりをやっていました。
伊勢神宮内宮
このブログでも3回目?の登場の伊勢神宮。前回は一人で青春18きっぷで昨年の8月に参拝しました。
以前にこのブログで「同じところにはあまり行かない」と書きましたが、ふつうに複数回来ています。
緊急事態宣言も明け、つかの間の日常を取り戻し、参拝客の数もこころなしか多いような気がします。
手を清める五十鈴川の清流。
参道の巨木。
コロナ終息と世界平和と家内安全とお金で困らないようにと祈願しました。
ずらりと並んだ三重県の地酒の酒樽。
伊勢志摩サミットで乾杯酒として首脳たちにふるまわれた伊賀上野の酒蔵、大田酒造の「半蔵」。
伊勢うどんと手こね寿司のお昼ご飯
お昼12時をまわり、おはらい町は混雑し始めました。人がうじゃうじゃいます。
(私たちもその一部)
お昼ごはんにすることにしました。ホテルの朝食バイキングでがっつり食べたので軽めにしておきます。
私は伊勢うどん(550円)です。妻は伊勢うどんが大嫌い。コシの無い食感が苦手らしいです。
下に醤油だれが隠れているので天地返しでよくかき混ぜて食べます。うまいのになあ。
妻が注文した伊勢名物手こね寿司(1,050円)です。ごはんの上にはカツオの切り身。酢飯の酢が強いように感じました。
こちらのお店はペイペイで20パーセント割引でした。
皇大神宮 月讀宮
伊勢木綿が有名だからか、道沿いの植え込みに綿花が植えられていました。野菜のオクラの花とちょっと似ていると思ったら、やはり同じアオイ科なんですね。
はじけてすっかり綿になっています。おもしろい。
五十鈴川駅に近い皇大神宮月讀(つきよみ)宮を訪れました。内宮の別宮です。
社殿が4つ横1列に並んでいます。珍しいつくりですね。看板通りの順に4社お参りしました。いろいろ由緒のありそうな神社です。
イオン伊勢店
伊勢自動車道の伊勢インターチェンジに近いイオン伊勢店まで歩いてきました。
妻がお土産を物色するためです。まあまあ伊勢のお菓子や海産物を売っていました。


フードコートでちょっと休憩。
このあと五十鈴川駅から松阪を目指しました。