午後1時過ぎの金沢駅です。あいにくの梅雨空です。
ホテルに荷物を預けた時に早めにチェックインし、全国旅行支援の金沢観光クーポン8,000円分を頂きました。😀
裏面のQRコードをスマホで読み込み、記入してある英数字7ケタのコードを入力して使えるようになります。
まずは近江町市場を目指して歩きました。
近江町市場
金沢駅から徒歩10分ほど、金沢市民の台所こと近江町市場です。約170店のお店が密集しており、私たちのような観光客もたくさんいました。
15年くらい前に一度、近江町市場でカウンターだけの回らないお店で妻と寿司を食べた記憶があります。
市場内にはその場で食べられる魚介を提供している店が何軒かあります。
カニ身や甘海老、岩ガキなどがありましたが、妻がエビを食べたいと言うので、ガスエビ3尾600円を購入しました。
ガスエビは甘海老に比べると色が茶色で、見た目はそれほど良くないですが、甘みがあって弾力があり、たいへん美味しかったです。
足がはやいので石川、富山などの北陸しか流通しないそうですね。ガスエビは知らなかったです。
尾山神社
近江町市場から歩くこと数分、尾山神社にやってきました。
ステンドグラスの嵌められた洋風の神門は重要文化財。屋根の避雷針は日本最古の物だそうです。
拝殿です。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)だそうです。
金沢城公園
ハリボテみたいな 金沢城鼠多門です。
遠目にハリボテっぽく見えるのは壁がナマコ壁になっている特徴的な構造をしているからですね。令和2年の復元ということで、まだまだ新しいというのもあるでしょう。
この先、金沢城公園です。
玉泉院丸庭園です。無料ですので申し訳ないですが、正直微妙な感じ。😀
復元の菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓です。横にずいぶんと長いです。
内部は入りませんでしたが、エレベータや階段昇降機があって2階までバリアフリーとなっているそうです。
公園には修学旅行生がたくさんいました。最近の金沢は修学旅行の行き先でもあるんですね。
ネット情報によると、コロナ流行時に修学旅行先として人の多い首都圏が敬遠され、金沢に行く学校が増えたそう。
重要文化財の金沢城石川門です。
兼六園は以前に見たことがあるので、今回はパスしました。といってもかなり昔のことなので、ほとんど覚えていないです。
金沢21世紀美術館
前回に金沢を観光した時には多分無かった金沢21世紀美術館です。2004年開館の美術館で、全国有数の入場者数を誇ります。
妹島和世さんと西澤立衛さんのコンビが設計した建築物です。
妹島和世さんといえば、昨年乗車した西武の特急ラビューの車両デザインが妹島さんによるものでした。
21世紀美術館は上から見ると円形の建物なんですね。
有料展のチケット売り場ですが、私および妻にとってあまり興味のそそる内容でなかったため、無料ゾーンと建物そのものを楽しむことにしました。
建物は360度ガラス張りで、外の緑が見えて開放的です。
でも寒い日、暑い日の断熱は大丈夫なのかな。そんなケチ臭いことは考えないか。🤔
並べられた椅子も絵になります。
集成材で作られた長いベンチ。
ガラス張りの油圧式エレベーターが斬新すぎます。
無料ギャラリーに奈良美智さんの作品展示がありました。奈良みちさんと思っていましたが、よしともさんなんですね。
写真撮影OKでした。
何も買いませんでしたが、ミュージアムショップです。
この頃には雨が降り出してきました。
帰りは北陸鉄道バスで金沢駅に戻りました。交通系ICカードは使えません。
金のシュークリーム
金沢駅のお土産物屋で、旅行支援クーポンを使って、金のシュークリームをひとつ購入しました。
お洒落なパッケージです。1個480円もします。
味はいたって普通でした。金もそれほど使われていませんでした。ふりかけくらい。ちょっと残念な一品でした。
【ふるさと納税】先行予約☆JA金沢市 加賀野菜☆加賀れんこん3kg
- 価格: 10000 円
- 楽天で詳細を見る