名古屋市緑区にある名鉄自動車学校です。
自動車学校は全国的には「教習所」と呼ぶことが多いと思いますが、愛知県では「シャコ―(車校)」ですね。
大阪から愛知に引っ越ししてきたとき、ちょっと面喰いました。自転車は「ケッタ」ですし、学校の休み時間のことを「ホウカ(放課)」と言います。
愛知県、ちょっと変ですよね。
自動車学校と言えば、私は合宿免許でした。
大学2年生の時だったと思いますが、大分県大分市の亀の井自動車学校で運転免許を取りました。
亀の井自動車学校、グーグルマップで見たらまだ存在していますね。
合宿免許は友人と二人で行ったのですが、宿舎にも同じ大学の人がいて、けっこう楽しかったです。毎夜毎夜、酒盛りみたいになっていました。
また、近くに温泉があって、夕方になるとよく出かけていました。
しかし、肝心の教習の方は担当の教官が最悪でした。
60歳くらいの人でしたが方言がきつく、何言っているかわかりませんし、ちょっとミスしただけで、ガツンとブレーキ踏まれ、すぐブチ切られました。
首しめてやろうかと思いましたが、早く大阪に帰りたいのでグッとこらえました。
現在だと少子化で生徒さんは大事なお客さんでしょうが、昔はまったく大事にされませんでしたね。
女の子だったら扱いも変わっていたかもしれませんが。
きっと鼻の下伸ばして、手取り足取り教えるのでしょう。
そして合宿の途中に昭和天皇崩御という大きな出来事がありました。
そのため、お役所も民間も自粛、自粛の嵐でした。(そう考えると上皇の生前退位は素晴らしい判断)
こちとらわざわざ遠方から合宿に来ているのに、なんと自動車学校は1週間休校です。オイオイです。ありえませんね。
ただ、私はロードバイクを持ち込んでいたので、おかげで1週間、大分県内をサイクリング三昧となりました。由布院や佐伯のほうも走りました。
そして私は仮免試験で2回落ち、最短3週間で卒業のところ、1ヶ月以上かかってしまいました。
友人は先に卒業して関西に帰って行きました。あらら~。😂
ついつい思い出話をしてしまいましたが、名鉄自動車学校の話に戻りましょう。この図は名鉄自動車学校の見取り図です。
なにかピンときませんか?
この形はもしやして・・・・
そうです。ここはもともと野球場でした。鳴海球場と呼ばれる、由緒正しき野球場です。
なんと日本で初めてプロ野球の試合が行われた記念すべき球場の跡地です。
鳴海球場は昭和2年、愛知電気鉄道(現在の名古屋鉄道)により建設され、昭和33年に閉鎖されました。跡地には翌年、現在の名鉄自動車学校が開校しています。
写真①は、昭和11年2月9日に行われた日本で初めての職業野球団試合の一幕で、東京巨人軍と名古屋金鯱軍(現在の中日ドラゴンズ)が対戦し、10対3で金鯱軍が勝利しています。
この試合には東京巨人軍の沢村栄治投手が登板しています。
これに先立つ昭和9年11月22日には、日米野球が当地で行われ、ルー・ゲーリック、ベーブ・ルースを擁する全米軍と全日本軍が対戦し、全米軍が6対5で勝利しています。
ベーブ・ルースとか沢村栄治といったレジェンドもこの地を踏んだんですね。
昭和33年 (1958年)、 閉場の年の鳴海球場の様子です。
手前のスタンドの建物ですが・・・・
まだ残っていますね。昭和2年に球場ができたから、95年前の建物がそのまま!?
先ほどの写真と同じ。
照明塔は昔の球場の写真には写っていなかったので、教習所のために後から設置されたのでしょう。


うーん、どう見ても野球場のスタンドにしか見えないですね。現在は教習車のガレージとして使用されているようですね。
グーグルマップの航空写真のほうが、より野球場であったことをイメージしやすいと思います。