まーきちのお気楽生活

正社員からバイト暮らしを選んだ旅好きなおじさんの日記

北陸新幹線 敦賀ー大阪間のルートを考えてみる

スポンサーリンク

地元の大きな期待の下、3月に北陸新幹線の金沢ー敦賀間が開通しました。

 

しかし、敦賀での乗り換えが面倒なわりに時短効果がなく、特急料金も高くなっていると、これまでサンダーバードやしらさぎでダイレクトに北陸にアクセスできた関西民・中京民から不満の声が上がっています。

 

私は中京民でそんなに頻繁に北陸方面を旅行するわけではないですが、北陸は行きにくくなったと感じています。

 

金沢ー敦賀間が並行在来線扱いとなり、「IRいしかわ鉄道」および「ハピラインふくい」となったせいで、青春18きっぷが使えなくなったのが痛すぎます。

 

newsdig.tbs.co.jp

 

今回の延伸で北陸民の北陸エリア内の移動、富山・石川・福井内の移動なら北陸新幹線はメリットがあるかもしれません。

 

しかし、トータルで考えると新幹線は従来の金沢までで十分ではなかったのではないかと思わざるを得ません。

 

というのも東京から金沢に行くなら北陸新幹線が便利ですが、福井となると東海道新幹線+サンダーバードもしくはしらさぎのほうが料金も安く、時間もそれほど変わりませんでした。

 

JR西日本は敦賀以南を小浜・京都ルートで決定済みとしていますが、ここにきて米原ルートも蒸し返されてきています。

 

私も建設費が膨大な小浜・京都ルートより米原ルートのほうが現実的ではないかと思っています。

 

ただし北陸新幹線を東海道新幹線に乗り入れるわけではありません。敦賀で乗り換えているのを米原で乗り換える妥協案です。

 

そもそも今の東海道新幹線の過密ダイヤでは北陸新幹線を走らせるのは無理です。編成も違います。

 

しかし、米原での新幹線から新幹線の乗換えなら、同じ乗換えでもまだ許容できるのではないかと思います。

 

将来的にはリニア新幹線開業および少子化による利用者減少で東海道新幹線の本数が少なくなれば、直接乗り入れも可能になってくるかもしれません。

 

JR西日本が米原ルートに反対する理由として、小浜・京都ルートならがっつり運賃収入を得ることができますが、米原ルートなら大阪・京都ー米原間はJR東海の利益になってしまうからだそうです。

 

しかし、今の新大阪駅にあらたに北陸新幹線の駅を設けるのも、遺跡だらけの京都市内にトンネル掘るのも、環境破壊が危惧される芦生の原生林にトンネル掘るのも現実味がまったくないですね。

 

人口減少が決定済の日本で、そこまで鉄道にお金をかけなくてもいいのではないかと思います。

 

いっぽう米原は土地がいっぱいあって北陸新幹線の新しいホームを作るのもそれほで苦にはならなさそうです。今の敦賀駅より乗り換えも短縮できる駅ができそうです。

 

新たに線路を敷く距離も圧倒的に短いですね。工事費は1/4で済むそうです。

 

JR西日本が運賃収入の少なさを危惧するなら、東海道新幹線から北陸新幹線に乗り継ぐ客一人当たり〇千円を、JR東海側からJR西日本側に支払うと事前に協議して決めておけばいいのにと思います。

 

また滋賀県は湖西線が並行在来線になることを危惧して米原ルートに賛成していないようですが、こちらも米原ルートで建設費が何千億から兆円単位で安くなった分、JR西日本がそのお金を使って並行在来線にしないということを保証すればよいのではないでしょうか。

 

リニア建設はすでに工事が半分くらい進んでいるので私は建設賛成ですが、北陸新幹線の小浜・京都ルートはまだ着工していないので、米原ルートに変更するならこのタイミングではないかと思います。

 

小浜市がむちゃくちゃ怒るでしょうが、敦賀ー小浜ー舞鶴間で観光列車を新たに走らせるとかすればいいんじゃないでしょうか。

 

 

 

tamikiti67.hatenablog.com

tamikiti67.hatenablog.com

tamikiti67.hatenablog.com