まーきちの人生暇つぶし

正社員からバイト暮らしを選んだ旅好きなおじさんの日記

糸魚川まち歩き&糸魚川ステーションジオパル

スポンサーリンク

 


f:id:tamikiti67:20250508153205j:image

北陸新幹線の糸魚川駅で下車しました。


f:id:tamikiti67:20250512090655j:image

えちごトキメキ鉄道、JR大糸線との乗り換え口。

 

日本海展望台


f:id:tamikiti67:20250508222033j:image

駅北口(日本海口)つづくメインストーリート。


f:id:tamikiti67:20250512090858j:image

海に突き当るところに日本海展望台が有ります。


f:id:tamikiti67:20250512090958j:image

日本海の眺め。展望台といっても高さがないので、こんなものでしょうか。


f:id:tamikiti67:20250512091036j:image

妙高山、雨飾山の眺めです。

 

糸魚川大規模火災跡


f:id:tamikiti67:20250512091121j:image

このあたり2016年12月の糸魚川大規模火災が発生したあたりだと思われます。

 

ラーメン店から出火し、強い風にも乗って火が燃え広がり、147棟が被害を受けました。


f:id:tamikiti67:20250512091157j:image

がんばろう糸魚川の文字が見えます。


f:id:tamikiti67:20250512091234j:image

火災のあとに区画整理して建てられたという糸魚川駅北広場キターレです。

 

コミュニティセンターみたいなものですかね。

 

朝早かったのでオープンしていませんでしたが、内部には大火の展示施設やカフェスペースなどがあるそうです。


f:id:tamikiti67:20250512091310j:image

地下には大きな防火水槽が設置されているようです。


f:id:tamikiti67:20250512091345j:image

火の用心のマンホールです。


f:id:tamikiti67:20250512091429j:image

火事で舗装が変色したのかと思いましたが、よくよく考えると雪国にはこういう所が多いですね。

 

融雪装置から出る水に鉄分が含まれると、このような赤サビ色になってしまうようです。


f:id:tamikiti67:20250512091508j:image

雁木というのでしょうか、軒が歩道をカバーしています。

 

塩の道起点


f:id:tamikiti67:20250512091725j:image

日本海が見える住宅地の中。


f:id:tamikiti67:20250512091610j:image

塩の道の起点がありました。


f:id:tamikiti67:20250512091655j:image

ここから信州松本へ塩が運ばれていた昔の街道です。

 

現在の大糸線と同じようなルートですが、大糸線がほぼ姫川沿いを走っているのに対し、塩の道はもう少し山の中を通っています。


f:id:tamikiti67:20250512125046j:image

酒蔵がありました。


f:id:tamikiti67:20250512125311j:image

新幹線線路の南側へと進みます。


f:id:tamikiti67:20250512125343j:image

C12公園です。

 

大糸線を走っていた蒸気機関車C12が保存されていますが、雨ざらしのせいかボロボロ。😆

 

糸魚川ステーションジオパル


f:id:tamikiti67:20250512125420j:image

糸魚川駅の南口(アルプス口)にやってきました。

 

大きな新幹線駅の前にあるレンガ造のオブジェは、かつて糸魚川駅構内にあった機関車庫のファサードを移築、保存したもの。


f:id:tamikiti67:20250512125515j:image

駅舎内に糸魚川ステーション「ジオパル」があります。


f:id:tamikiti67:20250519062403j:image

ジオパーク糸魚川の解説パネル。糸魚川はジオパークを中心に観光に力を入れているんですね。


f:id:tamikiti67:20250519062508j:image


f:id:tamikiti67:20250519062601j:image

ヒスイの原石が展示されていました。中国人が好きそう。


f:id:tamikiti67:20250519062654j:image

鉄道関係の展示もあります。


f:id:tamikiti67:20250519062730j:image

大糸線を走っていたキハ52形です。


f:id:tamikiti67:20250519063026j:image
かつて糸魚川駅にも停車していた寝台特急トワイライトエクスプレスの復元車両もありました。


f:id:tamikiti67:20250519062814j:image

内部です。


f:id:tamikiti67:20250519063119j:image

さきほどの機関車庫の現役時代の写真ですね。


f:id:tamikiti67:20250519063207j:image

糸魚川ゆかりの力士たち。

 

大の里をはじめ4名が市内の新潟県立海洋高校の出身。


f:id:tamikiti67:20250519063239j:image

ジオパルは観光案内所の機能もありレンタサイクルもやっていました。

 

電動自転車ですが、ちょっと早く料金が高かった・・

 

このあとフォッサマグナミュージアムへは予定通りバスで向かうことにしました。

 

 

 

 

[rakuten:s-o-r-a:10016269:detail]